業務内容
業務内容
FORMWORK建物の強度や耐震性を左右する型枠工事
学校・施設・ビル・マンションなど、鉄筋コンクリート造の建物は私たちの身の回りに多い建物の形です。まず建物が建つ前の準備段階として、型枠工事が行われますが、これは建物の強度や耐震性を左右する重要な工程です。
当社は型枠の加工図作成~型枠組立て一式を行っております。
ほとんどの鉄筋コンクリート造では、まず骨格部分となる型枠に、鉄骨や鉄筋を加工してコンクリートを流し込み、造ります。つまり型枠工事は、建物の基礎を作る大事な工程なのです。
型に歪みや凹凸があると建物全体に影響が出てしまうため、高い精度で仕上げていく必要があり、業界内の誤差の指標は「垂直精度±3mm」以内といわれています。
施工図を元に加工図を作成し、加工図通りに合板や角材を組み立てていきます。
施工図を元に加工場から運搬した型枠を組み立てます。その後鋼管を用い締め付け作業を行います。
支保工を組みその上にスラブ(天井・床)張りを行います。
一連の流れから出来上がった型枠にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まったのち養生後、型枠・脱型をしていきます。
基礎をつくり上げるために造られた型枠は、非常に頑丈に造られており、それを解体していくのは簡単な作業ではありません。
解体方法や手順を誤ってしまうと大きな事故につながる可能性もあるため、他社に委託することなく、最後の解体まで自社で責任をもって行います。
壁型枠→梁型枠の順にパイプを取り外していきます。その後、専用の金物及び釘を外していきます。
コンクリート養生後、強度を確認した上で型枠の脱型を行います。
スラブ(天井・床)の型枠を押さえている支保工を解体します。
型枠支保工の解体後、スラブ(天井・床)に用いた合板を取り外していきます。その後片付け、清掃を経て次工程へ明け渡します。
事前に現場内を確認し、資材が到着した際に手運びや台車など、現場や資材に合った最適な方法で決められた場所に搬入します。
安全への配慮を徹底し丁寧に行います。
スピーディーかつ確実な作業をお届け。
事前に資材を搬入するまでの経路を確認することで、ミスなく搬入作業が可能。
資材の養生・保護や、対象物の大きさなど、搬入前の準備を行います。
経路の確認や準備が完了すれば、いよいよ搬入。
安全に配慮して作業を進めます。
搬入作業が終われば、数量や場所など間違いがないか確認。問題なければ作業完了です。